2019年01月

今週末も1日のみ

開店直後の室内温度計確認したら3℃だったので思ってたよりは寒くなかったです
路面凍結もなかったしよかった(笑)



コースのほうは先週よりグリップ低め
それを見越して(?)タイヤに細工
インナーを大きめにカットしてタイヤの面圧高めでテスト

2回使い回したインナーが喰う路面の時にそこそこ横に流れてよく走ったので逆はどうなのかと

結果的には転がり感はタイヤが減ってもあんまり変化が見られなかったので練習のときはタイヤ代ケチれていいかも(減れば当然グリップは落ちるけど)

ただ、タイヤが新品に近い状態だとへたってるインナーの時より、めちゃくちゃ前に出るしフットワークも軽いのでめっちゃ難しい

スロットルワークも鍛えられる良くも悪くも練習向きみたいです

また新品組み直したときの挙動も気になる所(沼



サーボをノーマルからSRモードに

7PXに乗り換えてから特に不満がなかったのでノーマルで載ってましたが、M17に近づけるために(?)切り替え

FullSizeRender

3タイプモードがあるので、それぞれ2パックずつ走行して比較

動作かなりリニアになって理想に近づいた感じ

舵角かなり絞っても良く曲がってたので、保持力も変わってるのかな

切り増しは減ったような気がします

タイヤが鬼減ってて細かい所は調整出来なかったので引き続きテストです




リアスプリングをアソシからYTBに

コーナー入口と低速時の初期の沈み込みが気になったので巻数少なめの物に交換

YTBブラックとオレンジで試走

ローグリップもあってオレンジが良さそうでしたが、ハイグリップならブラックのほうが好みかも



書き起こしてみたら結構色々やってました(笑)

おかげでタイヤは完全にスリック状態

喰わなすぎてバンク登らないし握れなさ過ぎて17秒代入らなくなってました(笑)

IMG_4563

200周で1セットがいいとこですね

300周は走れても攻められません😇

今週末は土曜軽く走って日曜ラウンドレースの予定

今のレイアウトでかれこれ3ヶ月?走り込んでますからね

マシンもよく走るし結果残せるといいな...








気長に読んでください


電池のお話

ラジコン再開してからそろそろ3ヶ月ぐらい経つヨコモのバッテリーがブースト入らないぐらい抵抗値が上がってきてるので、どーしたもんかなーと思ってる今日この頃...

IMG_4512

前回も載せましたが

充電終了時の各セルの電圧差は無いんですが抵抗値にかなりの差が

実際に電流が流れた時、この抵抗値で電圧差ががどうなっているのかは考えたくありませんね笑



話は飛んで



まだダートやってた頃のパーツ漁ってたら、シュバリエってキーエンスのコンデンサーが出てきて(ストック向けのハイパワーキャパシター)

なんでこんなもんウチにあるのかなーと昔の記憶を思い返してみると

電池はニッスイからリポ
モーターはブラシからブラシレスに以降し始めた頃、アンプの温度カットでちょくちょくトラブってまして。
で、当時メカニックしてた親父が放熱対策に買ったのがファンじゃなくて当時5000円以上したシュバリエでした(笑)

詳しいことはアキュヴァンスのHPに載ってます
キャパシタによって急激な電気の流れを抑える
それによって、アンプとモーターの発熱を抑える的なことが書いてあります

要はキャパシターでアンプとモーターの放熱対策をしてたようです

結果的には、夏場でもモーターはファン無しで乗り切れてたので効果はあったんだと思います
アンプはファン付けてましたけどね

しかし、結局のところシュバリエは数回使用してアンプから外されました

スロットルのニュートラルからフルスロットルまでとにかくオーバートルクで、フィーリングが合いませんでした

当時使ってたKOのアンプも他のアンプと比べてパンチがあって相乗効果でもう大変()

進角調整とアンプの設定でどーにか載ってましたが知り合いに借りたLRPのアンプは超えられなかったのを覚えています(笑)

(当時、何度LRPのアンプ買ってくれと頼んだことか...)

当時国産のブラシレスはKOが一番最初の発売だったんですよね確か

その後キーエンスとフタバから出てましたが

親父がとにかく国内メーカーに拘る人だったので、KOしか選択肢がなかったんです(笑)

レコブコンペ2台とバーテックスを新品で買うぐらいなので筋金入りですよ😂



話がそれましたが



キーエンスのキャパシタがもしかしたら電池にもいい影響あるのかもとふと思ったわけです

IMG_4541

なんと、自分の求めてた仕様のキャパシターがあるみたいなんですよ

なんと各セルの電圧差を抑えてくれるようです

これが確かなら電池の寿命はセル同士均一になって、片方だけトンデモ抵抗値にはならなくなるはず!

ただ、問題なのはフィーリングなんですよね

結局、5年前は6.5Tのモーターを8.5Tまで落としてます()

モノの良さは知ってるのでキャパシターはなんとかして買おうとは思ってるのですが

バッテリーも買ったことですし…

結局合いませんでした...がないことを祈ります




IMG_4522

今週も行ってきましたよ

朝方は1℃なかったのに日中はダウンいらずぐらいの気温でしたね

特に大きなテストもせず黙々と

F2ボディー買った時についてきたJコンセプトのウィング試したら全然曲がらなくなったぐらい

あとは全体的にちょっとずつガタ取りしたらフィーリングよくなったような....
ロール感が確実に伝わりやすくなってる

ただ、サンワのプロポ並の感動はなかった(爆)

今年中には脱フタバしたいなぁ...

IMG_4524

午前中ぽろっと16後半出たけどその後は刻めず

あんま言い訳したくないけど、バッテリーがもう死んでて結構辛い(笑)

そろそろ海を渡ってバッテリーがやってくるはずなのですが…

FullSizeRender

まだまだ先は長そう😴





年末年始の走り込みと4駆のお陰でカードの支払いが圧倒的になってます(笑)

ミニ四駆もラジコンも突き詰めたら対してコスパ変わらないって聞いた事があります

安心してください

全然ラジコンのほうがコスパ悪いんで😇

ジャンルによりけりだし、環境の差もあるかとは思いますけどね

バイトに毛が生えたぐらいの給料しか貰ってない僕でも余裕で遊べますから

M17欲しいけど、しばらく我慢します☹️

ヤフオクにちまちま不用品出してプロポが買えたらいいな...
IMG_4511

週末はコイツも使って充電器3台😄

鑑定団で1000円で売ってたやつ

ちなみに配線済みケーブルも1000円(笑)

当てになるのかわからないけど内部抵抗出るしいい感じ

なにより小さくていい

週末は日曜のみ

アンプノーコンで大クラッシュしたマシンはあちこち歪んでて、パーツが届くまで手がつけられません(笑)

ノーコンと路面のせいで先週はダレちゃったけど今週はしっかりやろ

昨夜は速攻寝ちゃいました😴
日中も気温が10℃なくて寒かったので疲れました(笑)

IMG_4476

台数の割にグリップが高めのハイサイド気味でグダグダ(笑)

あえてセッティングは大きく弄らず走りましたが、まだまだ課題が多そうです

ある程度減ったタイヤなら楽に走るのですが
新品に近いとハイサイドしまくり

雨降ってたので湿度も関係してるのかな

ニューイヤーは路面ハイグリで四苦八苦したので慣らしていかねば

IMG_4468
充電器の配線を少しまとめたらかなり収まり良くなりました

電池側の配線ももう少しまとめられそう



あとはDさんのSF肉やらせてもらいました

走りはは4駆以上肉未満?(笑)

いいとこ取り出来そうな感じがしました

それよりも、サンワのm17の処理速度の速さに感動😂

ストレートで自分のマシンのつもりで修正入れると蛇行してました(笑)

7PX買ったばかりですが、乗り換え本気で考えてます🤔

4PKから7PXに乗り換えた時も、かなり走りに影響あったのでもう買うしかないです(笑)






↑このページのトップヘ