2018年12月
谷田部1日目
雑記9
最近の充電環境って
・AC/DC 安定化内蔵 充電器と一体型
・出力2ポート
が割と主流だと思うんですが、あんまり好きじゃないんですよね
AC入力でDC出力も出来たり
USB付いてたり
充電器と安定化を揃える手間がなかったり
いいところもあるんですが
僕はそれよりも、危惧してることがあって
全て一体型で多機能が故に1つでも不具合が起きると機能の補填が難しくなること
例えば。2ポートの内1ポート故障したらその内1ポートと電源は使用出来ても修理に出さなくてはならないとか
壊れ方によっては、騙し騙し使用は出来ますが
それなら最初から充電器は1ポートの物を2台と安定化1台が1番安心出来るのかなーと
特にこだわりがなければ安くて
いい充電器と安定化沢山ありますからね
どーしても2ポート充電器が欲しい人は
ヤフオクでその充電器の1ポート故障ジャンクが出回ってないか調べるといいかもしれません
まあ好きなの使えばいいと思うけど(笑)
先週は結構楽しい週末だったのですが
なんで全日本谷田部でやらないの....
この一週間はホントもやもやして何も手につかず走り納めの準備が終わらず
でも、GOJOもマニアリも動画見たけど
あれは1度行ってみたいわw
クレイは走ったことないので
全日本は出ないけど遠征してみたい
てことで明日は午後谷田部予定
日曜日も多分いく
以上
谷田部
7500(2ギア)▶︎5000(2ギア)
スタビFR0.7/1.2▶︎0.9/1.4
ESC フリーゾーンアジャスト 6▶︎1
ギアデフ実験でオイル5000にしたらかなり良さげでした👍👍
低速でステアリング切りすぎると巻いてましたが(笑)
スタビは通りすがりのお兄さんに
もう少し固くてもいいかもとのことで
こちらも実験
計測前S字かなり楽になりました👍👍
スロットルの握り始めの設定をもっと敏感にしたくて説明書見てたらそれらしいのを発見
10段階中の1なのでビンビンです()
ニュートラルブレーキは
32段階中32の完全フリー
ブレーキ周波数も
32段階中の32でフルブレーキング
ここにフリーゾーンアジャスト
10段階中の1
また1つ全振りセットが加わりました()
完全にゴリラセットです(笑)
午後一ぐらいでベスト更新して
タイムも割かし揃って
午後は少し走っただけなのでラップは少なめ
ただ、満足度はかなり高いです

走り納め?が大半だったようで
人数は多めで10分交代
速い人多いので、メンツ選んで出走(笑)
アベレージ18フラットでどんだけ周回出来るか練習したいなーなんて思ってましたが
結局握り倒してました(笑)
抜く・抜かれるのお作法が身に付いていないので散らかしてしまって申し訳ない...
今後の課題です。
今日はまだ書けるネタ結構あるのですが
もう寝たいのでまた次回